読書感想: 犯人に告ぐ
- 著者: 雫井脩介
- 読んだ感じ: 2 (1-3)
- 読んだ時期: 2024年9月
神奈川県警の刑事の巻島は、ある小児誘拐事件の現場責任者として指揮を取っていたが、上司である曽根からの横車とかに若干邪魔をされつつ、自分のミスもあって、現金引き渡しの現場で犯人を取り逃がし、その結果、誘拐された子供が殺害され、巻島は事件の責任を取らされる形で、地方の所轄に飛ばされる。
それから数年くらい後に、小児無差別連続殺人事件が起きる。この事件で犯人は事件の報道をしたテレビ局のキャスターに脅迫の手紙を送るなど、劇場型の犯罪を展開する。神奈川県警の本部長になっていた曽根は、対抗策として劇場型の捜査を展開することを思いつき、その推進役として巻島を呼び戻す。巻島は、脅迫の手紙が届いたテレビ局の看板ニュース番組に出演し、事件の公開捜査を表向き装いながら、真犯人との接触を試みる。
誘拐事件で地方に飛ばされた後の巻島は、およそ警察官らしくない長髪であり、辛酸を舐めた人間にしかない精悍さと悲壮さを持って事件の捜査に当たる。そんな巻島の周囲には、部下の手柄はオレのもの、部下の失敗は部下のものというジャイアン的発想を持つ本部長の曽根と、巻島が出演するニュース番組のライバル番組の女性キャスターと懇ろになりたいスネ夫的な下心を持つ直属上司 (年下) である飯島がおり、ことあるごとに巻島の足を引っ張っていくのだが、結果的にはそんな彼らは巻島の魅力を引き立たせる引き立て役でしかない。
巻島が出演するニュース番組のモデルは多分ニュースステーションであり、久米宏的な人物も登場する。巻島の脳内イメージは完全に豊川悦司だったが、読んだ後に映画化されていることを知り、配役を見たらやはり豊川悦司だった。はまり役すぎる。
犯人との接触を試みるために、本心を隠しながら犯人に媚びるような言動をしていた巻島が、犯人逮捕の決定的な証拠を掴んだときに豹変する姿がかっこいい。
最後の場面で、巻島は死んだように思ったのだが、続編があるようなので、もしかしたら死んでいないのかもしれない。よくわからない。
巻島を影で支える娘の、本当は色々父親の影響で嫌がらせとかもありそうなのに何でもないように父親を支える感じが健気でエモい。